医療従事者と介護士の違い

介護現場では、医療従事者と介護スタッフが共に働くことが多々あります。看護師の少ない現場では、介護士が看護師の代わりを求められることも少なくありません。看護師と介護士の仕事の違いを知っておくと、「どこまでやればいいのか」などの不安を解消することが出来ます。

まず、看護師は医療行為を行い、介護士は利用者の身体介助・生活介助・助言やアドバイスを行うことが、決定的な違いです。法律上、看護師は介護士と同じ業務を出来ますが、介護士は医療行為を行ってはならないと定められています。しかし、介護士も介護職員実務者研修で、たん吸引や経管栄養などの医療行為の専門知識を学べるようになりました。ただしあくまで基礎知識がついたと認められるにすぎず、実際の現場でたん吸引などを行うためには、特定認定行為業務従事者の認定を受ける必要があるため注意が必要です。なおこの認定は、実地研修を受けることが条件となっています。

看護師と介護士のもう1つの違いとして、利用者に接する頻度があります。看護師も利用者とコミュニケーションを取りますが、あくまで医療的管理を目的としています。一方で介護士は、食事や入浴、排泄介助や利用者家族との相談まで、より利用者の生活に密着したサポートを行うことになります。ただし慢性的な看護師・介護士不足の中、どちらの知識も持っている人材が一層重宝されるようになってきています。

介護士は基本的に医療行為を行ってはいけないものの、状況判断やサポートの遂行には医学的な専門知識が欠かせません。看護師と介護士の業務の境界を踏まえたうえで不安を解消し、自らの業務に役立つ知識を吸収していきましょう。介護士がスキルアップを目指すなら、こちらのサイトも参考になります。医療従事者のための不安解決ナビ